2012年09月18日

これからの体調管理

おはようございます


今日もいい天気でしたね


朝夕と過ごしやすくなってきて


次男坊も午前寝、お昼寝と2回

就寝時間も20時~20時半と

生活リズムも上等



寒くなる前に、身体をゆっくり丈夫にしていきましょう



沖縄にはナイチのように

四季・・・秋を楽しむことはあまりないですが


寒くなる冬の前に

体調を崩しやすい・・・時期は沖縄にもありますよね


夏風邪も秋風邪も

乾燥から始まります


夏はクーラーなどからの乾燥、冷え

秋は空気の乾燥、気温の差


私たち大人でも、この変化にカラダがあわしきれず

体調を崩してしまいます



赤ちゃん、小さな子どもたちはもっともっと


子どもたちは身体を動かすことが好きで

暑い日でも暑いって言わない

寒い時でも寒いって言わない


言わないというよりは

楽しいが先なんですよね


遊んで楽しんで

汗をかいて・・・

夏だと、暑いからってクーラーですよね

汗を拭ってあげていますか?


秋、涼しくなっても汗はかきますよね

汗、拭ってあげていますか?


汗って放っておくと

皮膚を潤している水分まで一緒に蒸発させてしまうこともあるようです

この蒸発

カラダの水分量を減らしてしまいます



水分補給ですよね


でも、この水分補給って簡単だけど


遊びに集中している子どもたちには、難しいこと


親が保育士が注意を払って

水分補給ですよ



プラス食事です



ジャンクフードもたまにはいいと思いますが



季節の変わり目だけではなく


日頃から、普段から、毎日ですね



しっかりした食事

しっかり?って何?


料理の勉強
栄養の勉強していなくてもいんです


主食 ・・・ エネルギーのもとになる
ご飯・パン・めん・いも 

主菜 ・・・ からだをつくる
お肉・お魚・卵・大豆製品

副菜 ・・・ からだの調子を整える
野菜・きのこ・海草

汁物

果物


すべては無理でも

頭の片隅にでも主食、主菜、副菜、汁物、果物という

カタチを入れていたら


気になって

食事を作るようになると思います



農林水産省の「食事バランスガイド」を参考に ・・・

懐かしい

大学時代に勉強したことが・・・

改めて勉強しないとだなぁ・・




私の息子は野菜嫌い

嫌いでも、丼ぶりものにすると食べる


主菜を好物にして

副菜をやさしく盛ってあげる


すると、いい気持ちで食べてくれますよ



私は9月に入ってから

体がだるくて

次男坊と午前ねする日が多くなっています


夏休みの疲れで9月病

今日もノドが少し痛いです


しっかり食事を取って、しっかり寝る


根菜類を多めに取って

豆製品

豆腐、納豆、豆乳、きな粉


きな粉は抹茶ドリンク

これからの体調管理

牛乳割り か 豆乳割りで




カラダを作る

健康維持・・・

いろいろとサプリはありますが


食事

食物を歯でかんで

脳にある「海馬」を刺激してください



記憶力や集中力、判断力が高まります 



海馬

また今度、ブログアップしますね


  



同じカテゴリー(育児)の記事
家族みんなで
家族みんなで(2012-08-27 14:03)

モミモミマッサージ
モミモミマッサージ(2012-06-27 09:04)

薬膳で?簡単に
薬膳で?簡単に(2012-06-19 16:34)

仲良くマッサージ
仲良くマッサージ(2012-06-02 11:23)


Posted by ioki at 21:58│Comments(0)育児
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。